臨時などに顔を出すと、Nif型AIがどうコイツは30秒のディレイがあるからどうのと難しいことを言う人がよくいらっしゃいますね('ε'ι) なに?AI?? Inf? ディレイ?? と思う人もいるでしょう。 と、言うわけで今日は知って得するAIについてです。
基本的なAI敵は一定のプログラムに従って行動します。それをAIと呼びます。AIとは人工知能「artificial intelligence」の頭文字です。Mobの動きはこのAIによって異なるのですが……
いまだに謎が多く、様々な人が検証・推理をしているのですが完全には解析されていないのが現状です。 なので、鵜呑みにせず参考までにどうぞ。
Mobの行動は「攻撃」・「追跡」・「待機」・「停止」の4つに分類されています。優先順位は「攻撃」>「追跡」>「待機」、PCが周囲四角形37マス内に居ない場合「停止」の順です。
攻撃AIMobがPCに攻撃している状態の「攻撃」AI。草やプパなど攻撃してこないものも居る。Mobの中には、PCの人数やPCのつかうスキルに応じて特殊な攻撃をしているものもいるようです。コレを有る程度知っておけば、あらかじめスキルを使われる前に射程外に逃げるなどの処置が出来るので知ってそんは無いとおもいます(*´¬`*) ただし、上記とおり完全に解析されていないのであくまでも憶測でしかないのが現状。
【Mobの攻撃パターンについて】・追跡できない位置から攻撃を受けた時崖打ちなどの対策から、殆どのMobがこの状態で攻撃を受けたときにテレポートを使用する。倒せないMobが居るときにアイスウォールや蜘蛛糸にはめて飛ばすという方法はこのAIが実装された賜物。はめた後、離れて遠距離攻撃をするのはこのためです('ε'ι) 歌や踊りなど壁を貫通するスキルを使用して、行きにくい場所や変なところに溜まったMobを飛ばすことができるので意外と便利な習性ね('Д'ι) このAI実装当初はアンクルでもMobは飛んでいたらしいですよ。なんて恐ろしい……。
・残りHP●●%以下のとき。アイシラは自分のHPが50%以下になると自分にヒールをつかう。モロクの現身精霊型もHPが少しでも減ると9999の回復を使用する。周囲にHPの減ったMobがいると優先して回復を行う敵も居るのでそれを逆手にとって、攻撃行動をさせないようにするということができる。
・PCが2人以上近くに居るときセイレン=ウィンザーは二人以上の敵が近くにいるとマグナムブレイクを使用します。あら、意外と頭いいのねっ('ε'ι)
・遠距離攻撃を受けたとき深淵の騎士は遠距離攻撃に反応してオートガードを使用します。オートガードを使われると非常にうざいです(ρ_q)・。 こういう敵はスキルを使われる前に、沈黙やアンクルなどでスキルをつかわせないようにすると楽ですよb
・PCが遠距離に居るときソードガーディアンはスピアブーメランを使用します。接近すると使わなくなります。オソロシス('Д'ι)
・被弾するとスキルの使用を開始するアイシラは被弾するまでは通常攻撃のみ行い、一度被弾するとスキルの使用を開始します。ババヤガやウジャスも同じです。この手の敵は、対策なしに範囲攻撃などをすると大変なことにっ('ε'ι)
・詠唱反応クロック・スタラクタイトゴーレム・アポカリプスなど、結構多くのノンアクティブMobはターゲッティングスキルで詠唱を開始するとそれに反応して攻撃を開始する。魔法職を持っている方は覚えておくといいですよ^
・ハイディング中に……スモーキーやスティングはハイド状態になるとヒールを使用する。なんてウザイのゞ(`Д´)ノ
・取り巻き○○匹以下になると取り巻きを召喚するMVPボスに多い。取り巻きが居なくなると再召喚するタイプや、2匹以下で再召喚するタイプなどいろいろ。数が分かれば最小まで削ってから戦うことも……。
・詠唱ディレイ(クールタイム) たとえばモロクの天使などが使うパルスストライクはディレイ30秒。ディレイ中はそのスキルは使えないので、覚えておくと敵の隙がよく分かるというわけです。闇雲にSWやニュマするのも大変ですからねZz
まだまだたくさんありますが、大体こんな感じですb 真剣な狩や臨時に行く場合などは、狩に行く前に少しMobを調べておくといいでしょうb
追跡AI追跡とはMobがPCに向かって移動している状態を指します。
追跡AIは大きく3つに分類されます。射程に入ると追跡を開始する「アクティブ」と、射程に入っても攻撃してこない「ノンアクティブ」と、仲間が被弾すると射程内の仲間が集って攻撃をする「リンク」です。
追跡を開始する条件は……。
・Mobがアクティブ。ノンアクティブ・リンクが被弾し追跡を行うようになった時
・Mob中心にして半径18マスの円形内にいるPCから攻撃を受けた時
・なおかつワンクリックでPCに到達できる程度の障害物しかない時
……らしいです。もちろん、Mobも状態異常の暗闇になると索敵範囲が狭くなります。この状態のときに離れすぎるとタゲが切れてしまうので注意が必要です。また、PCがハイド・クロークしていると認識しません。ただし、虫・悪魔・BOSS属性Mobの場合は認識する。 また、追跡時の動きもMobによって様々なので釣りや前を歩いて敵を集めたりする前衛さんペアプリさんなどは覚えておくといいかもしれない。
【追跡とターゲッティング】これが分かると少し狩が楽になるかと思います^^
前衛さんはタゲ取りに。後衛さんはタゲをもらわないようにすることがPTでの基本なのかもしれない。
【攻撃射程が3セル以下のMobの場合】SWのきく範囲。つまりは近接攻撃といわれる類のものを使うMobの追跡についてです。
・アクティブ+接触反応なし (レイド型)一度タゲを決めると、他のPCに接触してもタゲが移らない。近接攻撃を受けるとタゲが移る(場合も有る)。PTメンバーにタゲを取ってもらう際は交差するように動き、擦れ違う時に一発殴ってもらうと成功しやすい。「レイド型」と呼ばれることが多い。
例……レイドリック、ブレイザー、ナイトメア、ミノタウロス、リビオ、棚7↑Mob、生体3Mob、マリオネット、デリーター等
・アクティブ+接触反応(本型・ライドワード型)一度タゲを決めても、タゲったPCに非接触状態の時は他のPCが接触するとタゲが移る。近接攻撃を受けるとタゲが移る。タゲられている方が動かなければ基本的にタゲは移らない。
例……オークゾンビ、オークスケルトン、アラーム、ライドワード、インジャスティス 、彷徨う者、オウルデューク、生体3オーラMob、各種MVP(一部異る)等
・アクティブ+接近反応+最初に攻撃したPCにタゲ固定(火山型・ニブル型・Nif型AI・NiffAI)一度タゲを決めても、タゲったPCよりも他のPCが接近するとタゲが移る。しかし、最初に攻撃を加えたPCにタゲが固定され、他PCの接近や攻撃によりタゲが移ることはない。この反応を逆手にとりWIZや後衛が先行し後ろに流れてくる敵をプリや前衛が殴ってタゲをとっていく狩り方もある。ただしWIZや後衛は多少の被弾を覚悟しなければならない。ノーグロードなど、このタイプのMobが多い場所では前衛にタゲを固定してもらう前に範囲魔法を使うとWizが一身にタゲを背負ってしまう危険がある。
※動きの少し違う「亜種」なるものも存在する
例……スケルワーカー、ハンターフライ、ニブルMob(ロリ・マーダー・ジビット)、ノーグMob(カホ、テラー)、生体2FMob、モスコ3FMob等
・取り巻き型取り巻きとして出現したMobは主人であるMobが最初にタゲったPCを追い続ける。交戦中に召喚された取り巻き型Mobも召喚時に主人がタゲっているPCを追い続ける。殴られても一度待機状態になるまでタゲは外れない。暗闇になっても召喚主がタゲ主なので無関係らしい。召喚者が画面外に出ると停止状態になる。とにかく一度たげられるとしつこいので注意@@; それを逆手に取り、召喚主と取り巻きを持ったPTメンバーが別のメンバーの真横を通り抜け召喚主だけを渡すことができる。MVPボスを狩るときなどによく使われる手です(*´¬`*)
例……深淵の取り巻きカーリッツバーグ、ラーヴァゴーレムの取り巻きブレイザー、ごつミノの取り巻きミノタウロス、ネクロマンサーの取り巻きゾンビスローター等
【攻撃射程が4セル以上のMobの場合】ニュマのきく範囲。つまりは遠距離攻撃といわれる類のものを使うMobの追跡についてです。
・ターゲット追跡型索敵範囲にPCが入ると追跡を開始し、PCが攻撃射程に入ると攻撃し、索敵範囲を外れるまで追跡を続ける。
レイドリックアーチャー、クルーザー、アーチャースケルトン、ガーゴイル等
・固定型移動を行わず、PCが攻撃射程に入ると攻撃をする。攻撃射程から抜けると追跡せず攻撃を止める。
例……マンドラゴラ、フローラ、天下大将軍、人面桃樹等
【その他特殊な追跡AI】ちょっと特殊な追跡AIを持ったMobたちをご紹介します。
AIが周期的に変化するタイプ(ジョーカーAI) 最初はアクティブMobだが、定期的にノンアクティブとアクティブが切りかわる。沈黙させると切り替えを阻止出来るらしい。
例……ジョーカー、時計塔管理者、タタチョ等
・攻撃を受けるとノンアクティブからアクティブに変化するタイプ(クロックAI)通常ノンアクティブだが、攻撃し始めると一定時間アクディブに切りかわる。沈黙させると切り替えを阻止出来るらしい。
例……カラ傘、クロック等
・追跡途中でアクティブとノンアクティブが周期的変化するタイプ(アラームAI)通常アクティブだが、PCを追跡していると一定時間ノンアクティブ化する。そういわれてみれば汗などのエモーションを出して急に止まったりするのを思い出す……。沈黙させると切り替えを阻止出来るらしい。
例……アラーム、アルギオペ、ミノタウロス等
ここは、実践と慣れでがんばってみてくださいな(*´¬`*)b
待機AI「待機」というAIはMobの認識範囲(29*29マスらしい)にPCがいると壁や崖の有無にかかわらず取るAI。Mobが追跡などをせず、ふらふら動いては止まりなどをして居る状態。アンクルスネアは強制的にMobをこの状態にします。ウヘェ('ε'ι)
停止AI「停止」というAIはMobが沸いてすぐに誰かを認識する、もしくは四角形37マス内にPCがいない状態。四角形37マス内にPCが進入した時には「停止」AIは終了し「待機」AIに移行するらしいですよ('Д'ι)なので普段はお目にかかれないAIですね@@;
昔まだ初心者だったころ、臨時などで「ちゃんとやってよ!」アァン('Д'#)と言われたことがあります。本人必死なんですけどね@@;
きっと言った方も必死だったんだろうと今では笑ってますが(笑)
おそらくこういった経験したことある方多いのではないでしょうか……?
ゲームなんだしもう少し楽しめればいいのにねぇ……('ε'ι)(オイ
今でも、思い通りに動けなくて……やっぱり何か言われてヘコむことはしょっちゅうあります。が、懲りずに頑張ってます。ハイ。
そんなこんなで、この情報が頑張るあなたのお役に立てればさいわいですZz
ええ。当てになりませんがねッ('Д'ι)(マテコラ
以上。適当なAIせつめいでしたー。